新品掘り出し物シリーズ!!
テレキャスターです。
見た目も渋いし、音もなかなかです。
いまのところ限定2本 ¥40000
もちろん調整も無料でいたしますよ!!
早めに。
ギター製作・修理工房A.T.guitarsが主催する、ちいさなギターショップです。
心の琴線・・・ハートストリングス
かつては小さな城下町であった田舎町にある、わくわくするようなちいさなギターショップ。
ちいさなお店なのになぜかオリジナルの楽器やグッズなんかがあったり・・・
愛着の楽器の修理を頼めちゃったり・・・
町の歴史の勉強ができちゃったり・・・
人とのつながりもできちゃったりする
そんな心の6弦(琴線)を皆で奏でちゃうようなお店にしていきたいです。
さくらジャンゴラインハルトフェスティバル
2011年9月26日月曜日
NEWエレアコ入荷!!2011.9.25
お待たせいたしました!!
掘り出し物をゲットしてきましたよー
各¥29800
恐ろしいほどの低価格です。
楽器店に行けば、もっと低価格のアコギはいくらでもありますが・・・
値段だけで選んではいけませんよ!
アピールポイント!!
その辺の楽器屋には売っていません(笑)
もちろん、ギター製作・修理工房もやっておりますので、「もっと弦高を下げたい」という方は調整も無料でいたします。
なんとこの値段で、ピエゾとコンデンサーマイク両方内臓です!!
各ピックアップのバランス調整も可能です。
イコライザーも内蔵。
各色一本ずつの入荷ですので、お早めに!!

掘り出し物をゲットしてきましたよー
各¥29800
恐ろしいほどの低価格です。
楽器店に行けば、もっと低価格のアコギはいくらでもありますが・・・
値段だけで選んではいけませんよ!
アピールポイント!!
①レア度
新品です、デッドストックものです。その辺の楽器屋には売っていません(笑)
各色一本ずつの入荷です。
②弾きやすさ
低価格のアコギは弾きにくいのは当然・・・ですが、こちらは違います。もちろん、ギター製作・修理工房もやっておりますので、「もっと弦高を下げたい」という方は調整も無料でいたします。
③性能
生音もなかなかのものですが・・・なんといっってもこちらがすごいのはエレアコとしての性能。なんとこの値段で、ピエゾとコンデンサーマイク両方内臓です!!
各ピックアップのバランス調整も可能です。
イコライザーも内蔵。
④見た目
低価格ではありまずが、見た目もなかなかのものですよ!各色一本ずつの入荷ですので、お早めに!!
ブラック

レッド
サンバースト
2011年9月18日日曜日
下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/sakura/news/20110916/611811
下野新聞に紹介していただきました。
当分は不定期営業ですが、今日はお店をあけますよーww
下野新聞に紹介していただきました。
当分は不定期営業ですが、今日はお店をあけますよーww
2011年9月12日月曜日
911とちじゅう交流館オープン
9月11日に、「とちじゅう交流館」をオープンさせていただきました。
ハート・ストリングスはまだ仮オープンで準備中です。
祖父が描いたハートストリングスがある建物の昔の状態の絵と、お隣さんの荒井食品さんの絵。

看板はまだ取り付けておりません・・・
可動式作業台 レジ代は製作中・・・
まだまだギターも調整前です
天井が良い感じです。
奥の2台はA.T.guitars製・・とはいってもボディだけ作ったものですが。
たまに趣味で作るこういうものもあります。
2011年9月10日土曜日
ハート・ストリングスについて
私は、さくら市生涯学習推進協議委員として活動させていただいております。協議会の中では、「さくら市に既存する施設、空き店舗などをどのように活用していけばよいか」という話題がよくあがります。その一つの答えとして、「さくらまちあそびクラブ」が生まれました。当クラブでは、さくら市内の各施設を遊びの場として活用することによって、場所、歴史、人とのつながりなどを再発見していけるような活動をしております。
このような活動の経験を通し、喜連川の街並みに大きな魅力を感じるようになりました。歴史ある建築、昔のままの雰囲気を残しながら営業している店舗、街並みなど、全体を見たときに、まるでテーマパークのように感じることすらあります。そこで、目にとまったのが、「とちじゅう交流館」の建物でした。
「田舎町の歴史のある建物がギターショップだったら面白いのではないだろうか」という単純な思い付きがきっかけでした。そしてこの度、いろいろな良縁をいただき、たくさんの方のご協力得て、「建物の歴史的価値をPRする」という意味を含んで「ハートストリングス」の開店を迎えることができました。
ハートストリングスについて
Heart Stringsとは、「心の琴線,深い感情[愛情]」という意味です。
建物は旧郵便局ですが、「郵便物」「音楽」「歴史」などはすべて、そこに何か人に伝えたい思いがあります。そして、それは人の心の琴線に触れて、その人が何かを感じることでもあります。それがそのままハートストリングスのコンセプトになっております。
ハートストリングスでは、ギターなどの弦楽器の販売、楽器の修理、弦などの消耗品や小物の販売などを中心に、歴史のある旧郵便局という建物で、人とのつながりを大事に営業させていただきます。田舎町のちいさなギターショップですが、オリジナルの物や、ほかではあまり見ないようなものを中心に扱いたいと思います。
歴史的なものや、地域社会との交流ができるものも展示させていただくつもりです。そして、旧郵便局としての歴史ある建物の価値を再発見し、活用していくという根本理念があります。
ハートストリングス 高野 篤
2011年9月5日月曜日
栃十交流館
Heart Stringsのある建物はその昔郵便局でした。
江戸から明治に変わった5年後・・・明治5年開局と聞いております。
この由緒ある建物を生かすために、ハートストリングスは誕生いたします。
郵便局は栃木で10番目にできた郵便局だったそうで、通称「栃十(とちじゅう)」とも呼ばれていたそうです。
そこで、この建物は「とちじゅう交流館」となりました。
ハートストリングスのお隣はNPOの活動拠点になります。
とちじゅう交流館は9月11日にオープンいたします。
ハートストリングスの営業開始はちょっと遅れるかもしれません。
さて、 もう初秋ですね・・
今年の夏はこのお店の内装で終わってしまいましたねww
電気工事も入ってきました。
夜の風景。
看板も自分で書きましたよー
これももちろん自作です。
ちょっとバーっぽいですねww
何屋さんかわからないので、立て看板も作りました。
棚に飾りをつけました・・・
これは、大家さんの蔵の中からでてきた家具の一部を再利用。
家具自体はバラバラになってしまったので・・・
看板で隠れてしまっている丸い窓。
これがもともとの顔でした。
なかに明かりを仕込んでもらったら・・・素敵な天井と合わせてなんとも雰囲気がよろしいです。
入口に仕込んだライト。
江戸から明治に変わった5年後・・・明治5年開局と聞いております。
この由緒ある建物を生かすために、ハートストリングスは誕生いたします。
郵便局は栃木で10番目にできた郵便局だったそうで、通称「栃十(とちじゅう)」とも呼ばれていたそうです。
そこで、この建物は「とちじゅう交流館」となりました。
ハートストリングスのお隣はNPOの活動拠点になります。
とちじゅう交流館は9月11日にオープンいたします。
ハートストリングスの営業開始はちょっと遅れるかもしれません。
さて、 もう初秋ですね・・
今年の夏はこのお店の内装で終わってしまいましたねww
電気工事も入ってきました。
夜の風景。
看板も自分で書きましたよー
これももちろん自作です。
ちょっとバーっぽいですねww
何屋さんかわからないので、立て看板も作りました。
棚に飾りをつけました・・・
これは、大家さんの蔵の中からでてきた家具の一部を再利用。
家具自体はバラバラになってしまったので・・・
看板で隠れてしまっている丸い窓。
これがもともとの顔でした。
なかに明かりを仕込んでもらったら・・・素敵な天井と合わせてなんとも雰囲気がよろしいです。
入口に仕込んだライト。
登録:
投稿 (Atom)